//お酢がダイエットに効くってほんと?その効果に迫る。

お酢がダイエットに効くってほんと?その効果に迫る。

    世界最古の調味料と言われるお酢。

    最近は、その効果・効能が注目の的となっており、お酢が持つ力を見直す動きが広まっています。

     

    前回のブログでお酢が持つ効果の概要をお伝えしましたが、
    今回はその中でも「ダイエット効果」について掘り下げていきます。

     

    お酢がダイエットに効く、と言われる理由は

    ①脂肪燃焼を助ける

    ②内臓脂肪を燃やす

    ③血糖値の上昇を防ぐ

     

    の3つです。順番に見ていきましょう。




     

    脂肪燃焼を助ける

    ヨガ 脂肪燃焼 ダイエット

    お酢には「脂肪燃焼を助ける」といった効果が期待されていますが、

    その秘訣はお酢に含まれる、クエン酸とアミノ酸にあります。

    クエン酸が脂肪をエネルギーに変える動きを活性化し、アミノ酸には脂肪燃焼を助ける働きを持っているのです。

     

    飲むタイミングは、ジムやヨガなど脂肪を燃焼する運動の30分〜1時間前。

    そうすれば、さらなる効果が期待できます。

     

    また、クエン酸やアミノ酸には疲労回復効果もあるため、

    脂肪燃焼と疲労回復のサイクル効率をより良くすることができるようですよ。

     

    内臓脂肪を燃やす

    お酢 ダイエット 成功 内臓脂肪 燃焼

    お酢には「内臓脂肪を燃やす」効果もあるといわれています。

    ミツカングループによる臨床実験で、その効果が証明されました。

     

    継続的にお酢を摂取する群とお酢を取らない群で分けたときの脂肪や体重の変化をまとめた対照実験で、おおよそ大さじ一杯(15ml)のお酢をとることで内臓脂肪が減ると結論づけられたのです。

     

    対象者は全員「肥満気味で、血中中性脂肪が少し高いの成人男女」。

    (1) 毎日朝晩2回お酢を大さじ一杯飲む群
    (2) お酢の代わりに乳酸で味を似せた比較用の飲料を飲む群

    で分け、12週間を過ごしてもらった、という実験です。

     

    この実験によると、

    お酢を毎日飲み続けた(1) のうち多くの方の内臓脂肪、体重、腹囲、BMI、血中中性脂肪が減少。

    (2)の12週間摂取後の平均値は増加していたものの、(1)はすべて減少し、それぞれ平均減少率は内臓脂肪:4.9%、体重:1.6%、腹囲:1.5%、BMI:1.5%、血中中性脂肪:18.2%という結果になったそうです。

     

    これは嬉しいニュース…! お酢をとることで内臓脂肪が減少するなら、毎日ちゃんと飲み続けたくなりますね。

     

    参考:「お酢」でメタボ予防ができる? 「内臓脂肪」「血中中性脂肪」が減った https://www.j-cast.com/2009/05/27041943.html?p=all  (2021/8/21アクセス)

     

    血糖値の上昇を防ぐ

    お酢 ダイエット 血糖値抑制

    ダイエットには「血糖値をあげない」ことが重要です。

     

    糖分が血中に入ると、糖を分解するために「インスリン」が分泌されます。

    インスリンは糖の分解作用を持っていますが、脂肪の分解を抑制するので、
    血糖値が急に上がりインスリンが大量に分泌されると、脂肪が分解されづらくなってしまうのです。

    そこで、血糖値上昇を緩やかにしてくれるのが「お酢」。

    食事中や食後にお酢を使った料理や飲み物を取るように心がけましょう。

    お酢単体で摂取するのではなく、食物繊維やエネルギー代謝をよくする「ビタミンB群」「ポリフェノール」と組み合わせると、糖の吸収抑制効果はさらに高まります。

    急激な血糖値を抑え、血糖値をしっかり管理することで糖尿病を避けることもできます。

     

     

    お酢を飲むときに気を付けること

    とはいえ、お酢だけを取りすぎるのは要注意です。

    お酢は酸性なので、取りすぎると歯のエナメル質が溶けて虫歯になりやすくなったり、
    胃の負担になってしまい、胃痛などの原因になってしまいます。

    これらの副作用を避けるためには、

    ・お酢を飲んだ後は、うがいをする
    ・原液で飲むことを避ける
    ・空腹時はお酢を飲むことを避ける

    の3点が大事になってきます。

    ただし、原液だと酸が強すぎるので、炭酸水や水で薄める、調味料として利用するのがおすすめです。

     

    空腹時は、食べ物や飲み物の刺激を受けやすい状況。
    胃の負担を軽減するためにも、お酢をいきなり飲むのは避けてくださいね。

     

    また、黒酢や甘酢など甘いお酢は、もちろん糖分が入ってますので、逆に太ってしまうことも。

    あくまで「大さじ一杯〜二杯」を目安に毎日継続することが大切です。

     

    まとめ

    いかがでしたでしょうか?

     

    まとめると、お酢を毎日継続して体に入れることで、

    ①脂肪燃焼を助ける

    ②内臓脂肪を燃やす

    ③血糖値の上昇を防ぐ

     

    の3つの効果が得られる、と言う話でした。

    適切な容量で毎日継続してお酢を飲むようにしたいですね。




     

     

       

       

     

     

     

     

     

     

    関連記事

    By | 2022-08-25T12:05:49+09:00 20,02,17|BLOG|0 Comments
    ONLINE STOREはコチラ
    ONLINE STOREはコチラ